Uncategorized ジョブチャレンジU-15 2019 15 Oct 2019 2019 ジョブチャレンジU-15 を振り返って 今年も3人のインターンが10/7〜11の5日間一緒に働いてくれました。2017年に初めて参加させていただいてから3年目、毎年どんなふうに迎え入れようかと事前に話し合うのですが、今年は以下の3点を考慮に入れながらスケジュールを立てました。 1、協力して一つのものを作り上げる喜びを知ってもらう。 2、地域社会との繋がりを意識して働く。 3、グローバル社会で働くということを実感してもらう。 それぞれの点に関して振り返ってみたいと思います。 1、協力して一つのものを作り上げる喜びを知ってもらう。 今年のインターンたちの主な仕事は3つありました。一つは結出小学校でのレッスン。二つ目はロビーに飾るUCS Bulletin Board(掲示板)の作成。最後はメインの仕事「中学生の目線で作った宇和島ガイドマップ」の作成です。 結論から言うと、小学校でのレッスンのための準備も練習も真剣に取り組み、その結果良いレッスンが提供できたと思います。そして掲示板も苦労しながらも完成させて、興味深いものができました。ただメインの仕事であるマップは残念ながら完成に至らなかったのですが、土台となるものを作り次回のインターンたちへ繋ぐことになりました。 彼らにとってあまり興味のないことに関して何かを作るのは難しいことかもしれませんが、完成したものだけが大事なのではなく、その過程で話し合い協力し合うことを学んで欲しいと思い毎年何かを作ってもらいます。 まず完成形を共有することが鍵ですが、予定していたものが仕上がらなかった理由はもしかしたら、私たちからのその説明が十分ではなかったかもしれないと反省しています。 初年度はメニューの英訳、昨年はクリニックでの受け付けマニュアル、今年はガイドマップと、段々と創造力を必要とする課題になっていきました。完成形をどうするかということも出来るだけ私たちの意見を控えて彼らの独創性に任せていますが、もう少し上手く導いてあげることができたのではないか、と今でも悔やんでいます。次回への私たちの課題となりました。 2、地域社会との繋がりを意識して働く。 予定としては出来上がったマップを持って、きさいや広場や観光協会などへ出向きセールスするつもりでした。今までは最終日に自分たちの仕事を持って外へ出て、地域の誰かに「ありがとう」と言ってもらえて喜びを感じてもらえていたのですが、今回はその体験をさせてあげることができなかったのは私たちの力不足であったと反省しています。ですが、結出小学校でのレッスンで小学生たちに触れ合い、楽しんでもらえたことはきっといい経験であったと信じています。 3、グローバル社会で働くということを実感してもらう。 今回初の試みで、海外で活躍する地元出身者にインタビューをしました。これは彼らにとっても非常に興味深いことだったようで、良い刺激をいただいたようです。毎日書いてもらった業務日誌にも、「いろんなことに興味を持っていきたい」や、「お金のためだけではない、自分のやりたいことを見つけたいと思いました」などの意見がありました。また、宇和島在住のアメリカ人の方にインタビューをしたり、キミー先生自身の経験を聞いたりと、海外との接点を常に感じるという点では合格点だったと思います。 「実際、あなたたちが仕事を始める頃には同僚が外国人であることはごく普通のことになりますよ」と話すと少し感じるものはあったようです。今すでに外国人が多く働いている都会と違い、まだ宇和島では実感がないかもしれませんが、これから少しずつ外に出て行く過程で、よりグローバル化を感じることでしょう。少なくともそのファーストステップにはなったと思います。 最後に 今年で3年目となったジョブチャレンジですが、毎年私たち自身が色々と勉強させていただいています。 インターンと言えども相手は中学生だから普段の仕事をそのまま見せるだけではつまらないだろうし、かと言って普段と違う楽しいことばかりやるのは本当の姿ではないし・・・。仕事ってのは楽しい事ばかりじゃないんだっていう現実を見せるべきなのか。作業に関しても、どこまで厳しく追い込むべきか、もっと自由な発想を期待して自分たちで気がつくまで待つべきか、そうしていると5日間なんてすぐ過ぎちゃうし・・・。葛藤です。 そこのところを良い塩梅でプランを立てるのが私たちの仕事であり勉強になっています。そして若いパワーや感性を目の当たりにできて、職場に新しい風が吹きます。さらに何と言っても、理屈なしに若者と時間を過ごすのは楽しいです! 業務日誌の最後には、「この1週間で学んだことをこれからに活かしていきたい」とか、「勉強ができればなんでもできると思っていたけど違う。効率、気づき、コミュニケーションが大事だとわかった」などの意見がありました。ほんの少しでも彼らの職業選択やこれからの人生のヒントになることがあったのなら嬉しいです。…
Uncategorized ジョブチャレンジU-15 2018 総括 30 Oct 201829 Oct 2018 Job Challenge U-15を振り返って 10月15日から19日までの5日間、UCSに4人のインターンがやってきました。 昨年に続き2度目のジョブチャレンジです。今年も有意義な一週間を過ごすことができました。 今年のジョブチャレンジで目指したのは以下の3点です。 1.協力して仕事をすることの大切さを学んでもらう。 2.地域への貢献の喜びを感じてもらう。 3.世界は広いということと、グローバル社会化を実感してもらう。 それぞれの点を振り返ってみたいと思います。 1.協力して仕事をする大切さを学んでもらう。 昨年のジョブチャレンジでは、飲食店のメニューを英訳することをメインの仕事にしましたが、今年はクリニックでの受付業務に必要な英語対応マニュアルを作ってもらいました。中学2年生にとっては少しハードルが高いものだったと思いますが、最終的には良いものが出来上がったと思います。 昨年の反省を踏まえて、今回は最初から仕事の手順と注意点を伝えました。まずはみんなでよく話し合い、完成形を思い描いてから仕事を振り分けて、できるだけ時間と費用をかけずに完成を目指すこと。 メインのマニュアルと並行して、レッスンで使うプロップや教室のデコレーション用のポスターなど、それぞれの得意分野を活かして分担、協力しながら仕事をこなしていました。毎日つけてもらった業務日誌や、後日頂いたお礼の手紙にも、「協力する大事さを学んだ」「一人で仕事はできないこと、地域貢献の喜びを学びました。」とあるのでこの点は合格かな。(^^) 2.地域への貢献の喜びを感じてもらう。 これは英語対応マニュアルをクリニックの方へお渡ししたときに、彼ら自身強く感じたと思います。フェイスブックにも書きましたが、出来上がったマニュアルを持ってセールスから帰ってきたときの彼らの顔は生き生きとしていました。「ありがとう」と言ってくださった皆さまに感謝申し上げます。 3.世界は広いということと、グローバル社会化を実感してもらう。 昨年はインターンたちとじっくり話をする時間が持てなかったので、今年は是非一度そんな時間を作りたいと思っていました。 キミー先生からは彼女自身のインターンの経験や、海外で働くことの楽しさと苦労などの話をしました。写真などを見せながらのミニプレゼンテーションでしたので、みんな興味深そうに聞き入っていました。 私からは少しこのテーマとは違いますが、仕事をすることの意義や、自分のやりたいことを見つけるために今やるべきこと、Only oneになろう!、等々話しました。どれだけ彼らの心に染み入ったかは測りかねますが、少しでも何かを感じてくれていたらいいなと思っています。 ちなみに業務日誌の最後には「広い世界を見たいと思うようになった。」「教えることだけでなく、何のために働くのかを学べた。」「英語への興味・関心が広がって、自分の世界を広げたいと思った。」などとありました。ちょっと嬉しい。(^^) 最後に 手探り状態でトライした昨年と違い、今年は6月に教育委員会によるスタートセッションがあり、実際体験する生徒たちはもちろんのこと、私自身もこの事業のねらいをはっきりと自覚することができました。とても大事なセッションだったと思います。これまで漠然とやってきた(ように思われる)職場体験の意義を生徒と受け入れ側の両方が共有することで、その意味合いは深まり価値のある5日間になったのではないでしょうか。おそらく他の事業者の方も同じ思いであると察します。 座学では学べないことがたくさんあります。言葉で教えることは難しいけれど大人たちが本気を出している姿を見せることで、子供たちはきっと何かを感じ取るでしょう。その反対もしかりだと思います。「ぼ~っと生きてんじゃないよ~!」と若者たちからお叱りを受けないように毎日本気で生きていこうと思わせてくれたジョブチャレンジでした。 来年がまた楽しみです。 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/posts/2202345926688002 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/posts/2202847629971165 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/posts/2203379413251320 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/posts/2203886973200564…
Uncategorized ジョブチャレンジU-15 総括 24 Nov 2017 11月13日(月)から17日(金)までの5日間、UCSに4人のインターンがやってきました。彼らの活動の様子や、彼らだけでなく私たちも学んだことなど書いてみました。 2017年5月3日の愛媛新聞を読んでいて目に飛び込んできたフレーズ、「地域の子どもは地域で育てる」に共感し、思い切って県教育委員会に電話をかけました。それがもともとの始まりだったジョブチャレンジU-15。UCSとしての初めてのインターンを受け入れたわけですが、大いに実りある1週間であったと同時に、次への課題も見えてきました。 今回の事業にあたってUCSが目指したことは以下の通りです。 1.地元で働く楽しさと意義を知る。 2.起業の楽しさを知る。 3.グローバル社会を感じる。 4.自分の仕事に責任を持つことと、人と協力することの楽しさと難しさを知る。 5.次に繋がることを考える。 それぞれの項目について振り返ってみたいと思います。 1.地元で働く楽しさと意義を知る。 初日のミーティングで話したことの一つに、UCSは地域の役に立つ学校を目指しているという理念があります。英会話スクールと地域というのは、すぐ結びつくものはないけれども少なくとも英語を使ってできることの一つに外国人に優しい街作りには協力できます。そこで、地元の飲食店のメニューを英訳するという仕事をメインにしてもらうことにしました。商店街の「遊楽」さんに、全員で名刺を持って営業に行き、仕上がった時にも4人全員で納品し、実際に喜んでいただける姿を見たので、地元に貢献したという気持ちは強く持ってくれたと思います。詳しい様子はフェイスブックをご覧ください。 また、保育園でのレッスンにも参加して子供たちに英語を教える経験もしました。子供たちも喜んでいましたし、インターンたちもとても楽しそうに頑張ってくれました。 毎日つけてもらった業務日誌の最後には「もっと宇和島の活性化のために何ができるか考えていきます。」という言葉もありました。 2.起業の楽しさを知る。 これに関しては反省すべき部分で、一週間という限られた時間、しかも通常の業務をこなしながらでしたのでなかなかうまく伝えきれなかったと思います。ただ今回ご協力いただいた遊楽さんや、今回はお手伝い出来なかったですが快くご協力を約束いただいた米粉パンのリズさんなど、一生懸命お仕事をされている姿を間接的に見ることで何か感じてくれていたら、と期待しています。 もし来年もこのような機会があるとすれば、宇和島で起業して頑張っている人たちとの繋がりをテーマに何かできたらいいなと思っています。 3.グローバル社会を感じる。 ここだけは最大限にUCSの強みを発揮できたと言えます。ま、それが生業なんですが・・・。 UCSの中では出来るかぎり英語でコミュニケーションを図ろうとしました。まだ中学2年生ですので難しいことは言えませんが、出来る限り努力すること、またキミ―先生が言っていることが理解できなければ適当な返事ではなく聞き直すことを徹底してもらいました。 また、カルチャーイベントでお世話になったSteveさんとMaureenさんにもご協力いただいて英語で対談する時間を作っていただきました。 今のグローバル社会では英語でコミュニケーションを取らなければならないこともそんなに珍しいことではなくなるでしょう。言いたいことがなかなかうまく言えないもどかしさや、何としてでも話さなければいけない状況も感じてもらったと思います。実際の仕事ではもちろんもっとシビアですが、黙っていては仕事にならないことを学んでくれていたら嬉しいです。 4.自分の仕事に責任を持つことと、人と協力することの楽しさと難しさを知る。 今回4人のインターンにはジョブチャレンジ課を作り、課長以下、営業・企画・編集の主任を前もって決めてもらいました。 おそらく最初彼らはそれぞれの役割にピンときてなかったと思いますが、日に日に自分の役割に気が付いたようで、4日目あたりから誰がどんな仕事をするべきかというのが分かってきたように思います。…