UCS Speech & Presentation Contest 2022

10月16日(日)に開催されたコンテストの様子です。残念ながら動画を撮ることができなかった生徒や、捕れていても途中で途切れているものもありますが、入手できたものだけでもアップしておきます。どうぞご覧ください。 https://youtu.be/H5sX_PF6Ud8 グランプリに輝いたスピーチです。 Mahiro Kawada (高校3年) https://youtu.be/7F0a9CaCM4Y Sara Yamamoto (中学2年) https://youtu.be/re5bpts2MtU Ryubi Matsumoto (中学2年) https://youtu.be/20t1VOqDXQg Riku Kuroda (中学2年) https://youtu.be/LepKbPJL4Og Ryota Kyutoku (中学3年) https://youtu.be/ijwR2U3E6yg Hinata Tsuji (中学3年) https://youtu.be/9SDWvj5ADT4 Nozomi Hyodo (高校1年) https://youtu.be/svOuDHZPIpU…

UCS Speech & Presentation Contest 2022

10月16日(日)パフィオうわじま 中学二年生から高校三年生までの11人が熱戦を繰り広げました。 テーマを選び、原稿を書き、パワーポイントを作成し、スピーチの練習を重ねて、やっとこの日を迎えた彼ら。初めて大きなステージで開催するので、かなり緊張していましたが、みんな本当によくがんばりました! ハーフタイムショーでは、高校生男子による圧巻のステージ。ありがとう! そして会場にお越しの観客の皆さまによる投票の結果、グランプリには、Japan’s Education System というタイトルで日本の教育に一石を投じるプレゼンテーションを披露した高校三年生男子に決定しました。おめでとう! 今の若者たちにとって、自分の意見をロジカルに述べる力は必要不可欠です。比較的曖昧な表現のない英語でのスピーチを練習することによって、語学の勉強だけでなく、どのように話せばうまく人に伝わるかという訓練になると信じています。堂々と自分の意見を述べ、じっくりと人の話を聞き、世界の人々と冷静に議論しあえる、そんな若者に育っていく可能性を持った彼らを見ていると希望しかありません。 また、39団体または個人の方々が、今回のコンテストの趣旨にご賛同いただき、スポンサーとしてご協力賜りました。心から感謝申し上げます。 宇和島には若者たちを応援しようという心意気の大人たちがたくさんいます。 このコロナ禍で先行きも不安定な世の中、日々を懸命に生きながらも、将来のある若者たちに投資する気持ちだけは忘れない。そんなカッコいい大人たちのいるこの宇和島で、UCSはこれからも出来ることを粛々とやっていく所存です。

UCS DAY 2019 – ようこそ先輩

UCS DAY 2019 8月12日(月)いつもこの時期に開催する「ようこそ先輩」を今年は全員参加型のイベントにパワーアップ。 4人の先輩方と小学5年生から高校3年生までの後輩たち18人が参加してくれました。 イベントのサブタイトル「間違った英語を話してもちっとも恥ずかしくない。自分の意見を言うことは楽しいし異なる意見を聞くことも楽しい。人の意見には正解・不正解はない。だから思い切って言いたいことを言っちゃえ~!」にあるように、今回のイベントの狙いはとにかくそこにいる全員が参加して、一言でもいいから英語を話すこと、そして年齢も違う知らない同士でも協力し合って一つのものを作り上げていくことでした。 自己紹介やフルーツバスケットでウォームアップした後に、3つのグループに分けて英単語連想ゲーム、SDGsクイズ大会と続き、最後にはグループごとのポスタープレゼン。お題は「What will you do that will change the world?」 実はこのイベントをプランニングしているときに、こんなに壮大かつ曖昧なお題で、しかも20分という短い時間で、学生たちだけで出来るんだろうか、と心配していたのですが、彼らはその心配を見事に覆してくれました。4人の先輩方が中心となりグループ全員の意見を吸い上げ、見事にまとめて発表して見せてくれたのです! 今年の先輩方は全員大学生ですが、中にはこの春に大学生になったばかりの先輩もいます。ですが、高校生のときからは想像もできないくらい成長した姿を見て本当に頼もしく思いました。イベントが始まる前に少しだけ早く来てもらって先輩方と打ち合わせをしたときに、すでに感じたことは彼らの余裕でした。まず彼らにお願いしたことは、英語が話せないふりをしてわざと下手な発音で話したり、間違ったりしてほしいということ。それによって後輩たちのハードルが下がるから、と。「それは絶対大丈夫です!」と笑って答えていましたが、SDGsの話やポスタープレゼンの話にも「大学で勉強してますから大丈夫です」との反応。さすがです。 数々の心配をよそに、先輩方のおかげでいいイベントになりました。毎年「ようこそ先輩」では、いざイベントが始まると私たちはほとんど何もする必要がなく、先輩たちが進行してくれます。今回も彼らのリーダーシップ、編集力、気配りに脱帽でした。 例年のイベントではじっくりと先輩たちの話を聞くことが出来るし、参加人数が少ない時には、悩み相談室のような時もありで、従来の「ようこそ先輩」が良かったのに・・・、という意見もありましたが、終わってみたら後輩たちは「こっちのほうが楽しかった!」。後輩たちは、頼もしくて余裕のあるステキな先輩たちを見て、きっとたくさんのことを学んでくれたと信じています。「あんな先輩になれたらいいな。」と思ったことでしょう。 宇和島、そしてUCSというキーワードで繋がっている彼ら。横のつながりと縦の繋がり。目まぐるしく変化していく世の中で、大事なことは無形の財産、つまり人と人との繋がり、信用、信頼。今はわからなくても、いつかその大切さに気が付いて欲しいと願っています。 さて来年はどうするか?日々成長している学生たちに負けないように私たちも進化した「ようこそ先輩」を企画しなければ・・・。 頑張ります!

スピーチ・プレゼンテーションコンテスト2018

11月4日(日)学生たちによるスピーチ・プレゼンテーションコンテストを開催しました。 UCSでは、今年から学生クラスでプレゼンテーション能力アップレッスンを導入しましたが、今回はその成果を見る良い機会となりました。部活動や塾でのテストなどで参加できなかった生徒もいましたが、中学2年生から高校3年生まで21人もの学生がこのコンテストに臨みました。 準備を始めたのは夏。週に一回の会話レッスンですので十分な時間があったとは言えません。体育祭の練習やら中間試験やら、数々の試練(?)にも負けず頑張りました。最初は正直みんな「面倒くさいなあ・・・。」と内心思っていた様子でしたが、まずは自分の原稿を作り、パワーポイントを使ってプロップを作り、練習をしていくうちに、彼らの様子が次第に変わってきました。いつものテキストを使ったレッスンとは違い、自分の言いたいことを自分で考えて資料を作り、どうすれば人に聞いてもらえるスピーチになるか試行錯誤することは楽しいと感じたようでした。中にはレッスンが終わっても残って資料作りしたり練習したりする生徒もいました。やっぱり何事もワクワクすることが次のステップへと繋がっていきますね。 さて当日は、保護者の方々を含む大人たちがギャラリー兼審査員となって参加してくださいました。途中プロジェクターの不具合というハプニングもありご迷惑をおかけしましたが、2時間以上に及ぶコンテストを真剣にご清聴いただきました。ありがとうございました。 結果、UCS大賞は「The good point of singing songs」というタイトルで歌う喜びを実際に歌ったり踊ったりしながらプレゼンした高校1年生に決まりました。素晴らしいパフォーマンスだったと思います。そして他の生徒たちにはスポンサーとして協賛いただきました企業、個人の方々からの賞が全員に授与されコンテストは終了しました。 やはり人は話すことが大好きです。しかも自分のスピーチを真剣に聞いてくれる人たちがいる。その喜びを学生たちは感じてくれたと信じています。 このイベントを企画したときに、学生たちと大人たちが一緒になるイベントが出来ないかと考えました。今まではどうしても大人は大人だけの、学生は学生だけのイベントがほとんどだったのですが、親子や知り合いだけではない異世代交流も楽しいだろうと思いこんな企画になりました。大人たちからは結構評判もよく、「若者からパワーをもらった。」というフィードバックを多くいただいております。ただ、コンテストだけで2時間以上かかってしまったので交流の時間を削らざるを得なかったのが残念です。次回の反省点です。 今後ますます必要となるコミュニケーション能力。自分の意見を堂々と述べることができる能力。人を納得させることができる能力。若者たちに求められるものはたくさんあり、大きく変化していく時代の中でたくましく生きていくためには様々なスキルが必要となります。UCSはそんな彼らをこれからも全力で応援していきたいと思っています。

ジョブチャレンジU-15 2018 総括

Job Challenge U-15を振り返って 10月15日から19日までの5日間、UCSに4人のインターンがやってきました。 昨年に続き2度目のジョブチャレンジです。今年も有意義な一週間を過ごすことができました。 今年のジョブチャレンジで目指したのは以下の3点です。 1.協力して仕事をすることの大切さを学んでもらう。 2.地域への貢献の喜びを感じてもらう。 3.世界は広いということと、グローバル社会化を実感してもらう。 それぞれの点を振り返ってみたいと思います。 1.協力して仕事をする大切さを学んでもらう。 昨年のジョブチャレンジでは、飲食店のメニューを英訳することをメインの仕事にしましたが、今年はクリニックでの受付業務に必要な英語対応マニュアルを作ってもらいました。中学2年生にとっては少しハードルが高いものだったと思いますが、最終的には良いものが出来上がったと思います。 昨年の反省を踏まえて、今回は最初から仕事の手順と注意点を伝えました。まずはみんなでよく話し合い、完成形を思い描いてから仕事を振り分けて、できるだけ時間と費用をかけずに完成を目指すこと。 メインのマニュアルと並行して、レッスンで使うプロップや教室のデコレーション用のポスターなど、それぞれの得意分野を活かして分担、協力しながら仕事をこなしていました。毎日つけてもらった業務日誌や、後日頂いたお礼の手紙にも、「協力する大事さを学んだ」「一人で仕事はできないこと、地域貢献の喜びを学びました。」とあるのでこの点は合格かな。(^^) 2.地域への貢献の喜びを感じてもらう。 これは英語対応マニュアルをクリニックの方へお渡ししたときに、彼ら自身強く感じたと思います。フェイスブックにも書きましたが、出来上がったマニュアルを持ってセールスから帰ってきたときの彼らの顔は生き生きとしていました。「ありがとう」と言ってくださった皆さまに感謝申し上げます。 3.世界は広いということと、グローバル社会化を実感してもらう。 昨年はインターンたちとじっくり話をする時間が持てなかったので、今年は是非一度そんな時間を作りたいと思っていました。 キミー先生からは彼女自身のインターンの経験や、海外で働くことの楽しさと苦労などの話をしました。写真などを見せながらのミニプレゼンテーションでしたので、みんな興味深そうに聞き入っていました。 私からは少しこのテーマとは違いますが、仕事をすることの意義や、自分のやりたいことを見つけるために今やるべきこと、Only oneになろう!、等々話しました。どれだけ彼らの心に染み入ったかは測りかねますが、少しでも何かを感じてくれていたらいいなと思っています。 ちなみに業務日誌の最後には「広い世界を見たいと思うようになった。」「教えることだけでなく、何のために働くのかを学べた。」「英語への興味・関心が広がって、自分の世界を広げたいと思った。」などとありました。ちょっと嬉しい。(^^) 最後に 手探り状態でトライした昨年と違い、今年は6月に教育委員会によるスタートセッションがあり、実際体験する生徒たちはもちろんのこと、私自身もこの事業のねらいをはっきりと自覚することができました。とても大事なセッションだったと思います。これまで漠然とやってきた(ように思われる)職場体験の意義を生徒と受け入れ側の両方が共有することで、その意味合いは深まり価値のある5日間になったのではないでしょうか。おそらく他の事業者の方も同じ思いであると察します。 座学では学べないことがたくさんあります。言葉で教えることは難しいけれど大人たちが本気を出している姿を見せることで、子供たちはきっと何かを感じ取るでしょう。その反対もしかりだと思います。「ぼ~っと生きてんじゃないよ~!」と若者たちからお叱りを受けないように毎日本気で生きていこうと思わせてくれたジョブチャレンジでした。 来年がまた楽しみです。 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/posts/2202345926688002 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/posts/2202847629971165 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/posts/2203379413251320 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/posts/2203886973200564…

ようこそ先輩 第五弾

今年も8月11日(土)に「ようこそ先輩」が開催されました。 今年はサプライズ参加の二人を含む9人の先輩たちが参加。帰省の時期がなかなか合わず、その代わりにメッセージを送ってくれた先輩たちもいました。 詳しい様子や、いくつかのスピーチ動画はFacebookをチェックしていただければと思います。 毎年こうやって卒業した大学生や社会人の彼らに会うたびに、その成長に目を見張ります。一人一人のスピーチにも個性が溢れ、高校生の時には知らなかった面も垣間見え、私たちにとってはノスタルジックかつ刺激的なイベントであります。 現役学生の忙しいスケジュールと先輩たちの帰省時期の兼ね合いや、語り合うトピック、会の進め方など、もっと改善すべきところはたくさんありますが、学生たちに「繋がり」というものを感じてほしいと思ってこのイベントを続けています。直接は知らない同士ですが、宇和島・UCSというキーワードで繋がっている。先輩たちには、帰ってくる場所があると感じてほしい。後輩たちには、先輩たちの話から自分で考えるきっかけを掴んでほしい。そんな思いです。 今後UCSがいつまで生き残れるかわかりませんが、「人と人との繋がり」を自然と学べるような、そんな学校にしたいと思っています。 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/posts/2162682817320980 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/posts/2171071736482088 https://www.facebook.com/unitedcultureschool/videos/216488685885997/ https://www.facebook.com/unitedcultureschool/videos/457203154758141/

スピーチ・プレゼン強化週間始まりました!

考える力、伝える力を身につけよう!をモットーに、先週からスピーチ・プレゼン強化週間を始めました。キミー先生指導のもと、2週間を一コマと考えてスピーチの考案、制作、発表までを行います。最初は戸惑いがちな生徒もいますが、失敗、振り返り、修正を繰り返しながら、上達を目指していきます。初回のテーマは自己紹介。簡単なテーマだからこそクリエイティブでウィットに富んだスピーチが出来たら楽しいですよね。さあ、頑張ろう! いずれは大人クラスでもスピーチ・プレゼン強化レッスンも取り入れたいと思っています。 Last week, we started our “Public Speaking Classes”! We decided to begin offering these classes this year because we knew that it was going to be more and…

新しい取り組み – もっとアクティブラーニング

これからの社会には、これまで以上に思考力、発信力、説得力が必要となるのはよく言われていることです。受け止めきれないほどの情報量をどのように選別し編集して自分の思考に組み入れていくのか、そしてそれに自分の意見を織り交ぜながらまとめ上げ、人を説得すべくうまく発信していく・・・。 こういうふうに書くと、とても難しいことのように思えますが、ほんの些細なことから始めると楽しいものになります。例えば大好きなスイーツ。それがどんなに素晴らしい栄養素があるのか、どこで手に入るのか、どうして好きなのか、どんなに癒してくれるのか、等々。 UCSでは従来のレッスンに加えてプレゼンテーション、ディスカッション、ディベートの時間を定期的に設けることにしました。中学2年生以上の会話クラスで4月から始めます。2か月に一度の割合でプレゼン週間を設け、一つのトピックに関してリサーチ、作文、プレゼン、ディスカッションと繋げていく予定です。おそらく最初は試行錯誤になると思われますが、その過程も含めて楽しみながら実りあるレッスンにしていきたいと思っています。

Congratulations on your graduation!

今日は先日高校を卒業した生徒の皆さんと卒業ランチ! 皆さん、ご卒業おめでとうございます。長い間、UCSに通ってくれてありがとう。いろいろ厳しい言葉で叱ったこともあったかと思いますが・・・、ノーサイドでお許しを。^^; 今年の卒業生も、なかなかユニークな生徒が多く楽しい学年でした。みんなそれぞれに個性があって将来がとても楽しみな皆さんと時間を共有できたのは本当に幸せでした。 これから宇和島を出て、一人暮らしが始まります。楽しいこともいっぱいありますが、しんどいことも寂しいこともあります。でもそれらすべての経験が人生の糧となり、きっとその先に見えてくるものがあるはずです。時間はかかるかもしれませんが自分がやりたいこと、やるべきだと思うことを見つけてください。 そしてまた宇和島に戻ってきてそんな経験を私たちと、後輩たちとシェアしてほしいな。 待ってますよ!ありがとう、みんな。  

Thank you, everyone!

今年も残すところわずかになりました。 2017年も英語の勉強を通して生徒の皆さまと、たくさんの話題と笑いと楽しい時間を共有できたことを嬉しく思います。また、生徒ではないけれどいつもUCSを盛り上げてくださっている方々に心から感謝申し上げます。 今年は6年間UCSで教鞭をとってくれたアリン先生が退職。本当に素晴らしい先生でしたので非常に残念ではありましたが、彼女が自分の夢のために踏み出した一歩を応援したいと思います。そして3月にはキミ―先生が新しい風をもたらしてくれました。引継ぎの時期にはレッスンのお休みなどでご迷惑をお掛け致しましたが、皆さまの暖かいご支援のおかげですぐに宇和島にも慣れ、レッスン以外にもホームページの作成など活躍してくれています。 世の中は今、従来の講義型授業ではなく参加型授業を、知識量ではなくプレゼン力を、という流れになってきています。2020年から始まるセンター試験の廃止・移行。しばらくは混乱が続くでしょうが、より良い教育を目指すためには仕方ない試行錯誤の時期だと思います。中には不安に思っている生徒もいて、何をどう勉強したらいいのかわからないということも聞きますが、語学の勉強に関しては基本的に大きく変わることはないと思っています。これに関しては言いたいことは山ほどありますが、長くなるので一つだけ学生の皆さまへのアドバイスを。あくまでも学生の方へのメッセージです。 上っ面だけの日常会話ができるのが素晴らしいのではありません。日本人のアクセントで上等。少々の文法間違い上等。伝えたいという気持ちが強ければコミュニケーションは出来ます。大事なのは何を伝えたいかということです。そのために常にアンテナを張り巡らして皆さんの周りで何が起きているのか敏感になり、社会で問題になっていることはもちろん、地元の歴史や産業にも目を向けてほしいと思います。中身のない人間からは人を説得できる言葉は生まれてきません。そしてそれを日本語だけでなく世界に発信するツールとして英語を習得してください。無限の可能性を持つ宇和島の若者たちよ、You can do it! 2018年はUCSにとって節目の年です。2003年にケリーと二人で立ち上げたUCSが15周年を迎えます。いろいろなことがありましたが、皆さまに支えていただいて,ここまでやってくることが出来ました。創立当初から通ってきていただいている生徒の方もたくさんいらっしゃいます。心から感謝申し上げます。不手際や至らない点でご迷惑をお掛けした方もいらっしゃいます。力不足でお手伝い出来なかったことを反省し改善していく所存です。 進化するUCS。常に同じところに留まらず、ニーズに応じてというより先を考えて変化できる柔軟性を持ちながらベストを目指していきたいと思っています。15年というまだまだ短い歴史ですが、その中でもいくつかの変化、進化はありました。今後どのような進化をしていくのか未知ですが、常に誠実に、時には大胆な妄想も交えながらUCSの新たな歴史を作っていきたいと考えております。今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。 新しい年が皆さまにとって良き一年になりますことを心よりお祈りしております。