ジョブチャレンジU-15 2018 総括

Job Challenge U-15を振り返って

10月15日から19日までの5日間、UCSに4人のインターンがやってきました。
昨年に続き2度目のジョブチャレンジです。今年も有意義な一週間を過ごすことができました。

今年のジョブチャレンジで目指したのは以下の3点です。

1.協力して仕事をすることの大切さを学んでもらう。
2.地域への貢献の喜びを感じてもらう。
3.世界は広いということと、グローバル社会化を実感してもらう。

それぞれの点を振り返ってみたいと思います。

1.協力して仕事をする大切さを学んでもらう。

昨年のジョブチャレンジでは、飲食店のメニューを英訳することをメインの仕事にしましたが、今年はクリニックでの受付業務に必要な英語対応マニュアルを作ってもらいました。中学2年生にとっては少しハードルが高いものだったと思いますが、最終的には良いものが出来上がったと思います。
昨年の反省を踏まえて、今回は最初から仕事の手順と注意点を伝えました。まずはみんなでよく話し合い、完成形を思い描いてから仕事を振り分けて、できるだけ時間と費用をかけずに完成を目指すこと。
メインのマニュアルと並行して、レッスンで使うプロップや教室のデコレーション用のポスターなど、それぞれの得意分野を活かして分担、協力しながら仕事をこなしていました。毎日つけてもらった業務日誌や、後日頂いたお礼の手紙にも、「協力する大事さを学んだ」「一人で仕事はできないこと、地域貢献の喜びを学びました。」とあるのでこの点は合格かな。(^^)

2.地域への貢献の喜びを感じてもらう。

これは英語対応マニュアルをクリニックの方へお渡ししたときに、彼ら自身強く感じたと思います。フェイスブックにも書きましたが、出来上がったマニュアルを持ってセールスから帰ってきたときの彼らの顔は生き生きとしていました。「ありがとう」と言ってくださった皆さまに感謝申し上げます。

3.世界は広いということと、グローバル社会化を実感してもらう。

昨年はインターンたちとじっくり話をする時間が持てなかったので、今年は是非一度そんな時間を作りたいと思っていました。
キミー先生からは彼女自身のインターンの経験や、海外で働くことの楽しさと苦労などの話をしました。写真などを見せながらのミニプレゼンテーションでしたので、みんな興味深そうに聞き入っていました。
私からは少しこのテーマとは違いますが、仕事をすることの意義や、自分のやりたいことを見つけるために今やるべきこと、Only oneになろう!、等々話しました。どれだけ彼らの心に染み入ったかは測りかねますが、少しでも何かを感じてくれていたらいいなと思っています。
ちなみに業務日誌の最後には「広い世界を見たいと思うようになった。」「教えることだけでなく、何のために働くのかを学べた。」「英語への興味・関心が広がって、自分の世界を広げたいと思った。」などとありました。ちょっと嬉しい。(^^)

最後に

手探り状態でトライした昨年と違い、今年は6月に教育委員会によるスタートセッションがあり、実際体験する生徒たちはもちろんのこと、私自身もこの事業のねらいをはっきりと自覚することができました。とても大事なセッションだったと思います。これまで漠然とやってきた(ように思われる)職場体験の意義を生徒と受け入れ側の両方が共有することで、その意味合いは深まり価値のある5日間になったのではないでしょうか。おそらく他の事業者の方も同じ思いであると察します。
座学では学べないことがたくさんあります。言葉で教えることは難しいけれど大人たちが本気を出している姿を見せることで、子供たちはきっと何かを感じ取るでしょう。その反対もしかりだと思います。「ぼ~っと生きてんじゃないよ~!」と若者たちからお叱りを受けないように毎日本気で生きていこうと思わせてくれたジョブチャレンジでした。
来年がまた楽しみです。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s